プロジェクトの流れ

ここでは住宅をご依頼頂いた場合を例に、プロジェクト全体の流れをご説明します。
ご質問やお気づきの点などございましたら、プロジェクト開始後でもお気軽にご相談下さい。

  1. ご相談
  2. ご契約
  3. 調査・企画
  4. 設計
  5. 監理
  6. 完成検査とお引き渡し

ご相談

まずはお会いして建築主(クライアント様)より基本条件やご希望などのお話を伺います。
具体的なご要望など何でもお気軽にご相談下さい。
また、業務内容やこれまでの設計事例をご紹介いたします。
ご相談までは無料で承ります。

ご契約

基本条件などがまとまりましたら、設計依頼、設計監理委託業務の契約を取交わします。
書式はJIA(公益社団法人日本建築家協会)のものを使います。
また、建築主から敷地測量図を提供していただきます。

調査・企画

基本調査

建築家は基本調査にはいります。
敷地関係として方位、道路との関係、近隣、交通、関係役所との調査、調整、関連法規のチェックなどを行います。

計画案の作成

当事務所オリジナルの「住まいの計画リスト」を使って建築主について「お尋ねして」いきます。
住まい手の好きなこと・嫌いなこと、こだわり、ライフスタイル、価値観などから作成した「計画案」を複数案提示いたします。

設計

計画案を絞り込んで、更に具体的な要望事項を含めた話し合いを重ねます。
併行してスケッチをまとめて基本設計図をまとめます。
基本設計の完了後、技術的・デザイン的にまとめ、工事が出来る図面と工事見積が出来る図面(実施設計図)を作成します。

基本設計

基本設計図として、仕上表、配置図、平面図、立面図、断面図などの図面を作成します。
また粘度模型により外観のイメージもまとめていきます。
「基本設計」がまとまりましたら、基本設計完了の了解を頂き、「実施設計」に移ります。

実施設計

実施設計図には仕様書、仕上表、案内図、面積表、配置図、平面図、立面図、断面図、矩計詳細図、展開図、建具表、各伏図、詳細図などが含まれます。
技術的・デザイン的にまとめ、工事が出来る図面、工事見積が出来る図面を作成します。
実施設計に入り、設備的な取り合い、照明計画も加味されてきます。

これまでのこだわりの集大成としての「実施設計図」がまとまり提出となり、設計完了の了解を頂きます。

監理

設計図書が完成して「確認申請」の手続き、工事業者を選定し工事用の見積の依頼を行います。
念入りな見積書をチェックの上で工事業者を決定します。
工事請負契約を締結し、確認申請が済めば工事着工となります。

工事用の見積書確認

見積書が提出されましたら、各社の見積書を拾い落ちがないか、だぶってないか、数量は適正であるか、単価は適正であるか、特に複合単価に注意してくまなくチェックします。
その上で建築主に内容を報告・説明し、工事業者を絞り込み決定します。

確認申請

行政や民間の申請機関に確認申請書を提出して、都市計画法や建築基準法、消防法などに適合しているかのチェックを受けます。
ここでは委任状・確認申請書・建築計画概要書・建築工事届・設計図・構造、設備設計図などを提出します。

工事契約と着工

工事業者が決定しましたら「工事請負契約」を結び、工事の着工となります。
「地鎮祭」を済ませ、工事は基礎まわりから始まります。
建物の骨組みが出来る「上棟式」を迎えた後、外壁、屋根、室内の床・壁・天井等の仕上材の色彩、素材を選び「色彩計画」としてまとめながら工事は進みます。

工事監理

工事が始まると施工会社は工事の進捗、出来、安全、スケジュールなどの工事の「管理」を行います。
建築主は建築家と一緒に工事が図面通り行われているかのチェックをします。
これを「工事監理」といいますが、一般的には建築家が代理を依頼されて行います。
当事務所では原則として毎週の現場での定例打ち合わせをもとに、各工事の確認、検査をしながら完成まで監理を行います。

完成検査とお引き渡し

建物が完成しましたら「完成検査」を行います。
建築確認申請の通りに家が完成しているかどうか、行政や申請機関のチェックを受けます。
合格すると検査済証が交付されます。

最後に建築主、建築家、施工会社の三者立会いでお引き渡しの手続きを行います。
その際に、建物全体の使い方、設備機器の取扱説明を致します。
機器説明書、保証書等も合わせてお渡しします。

関連ページ